こういう悩みをよく聞きます。
それに対する私の答えはこうです。
今の状況を「組織の成功循環モデル」に当てはめて考えてみましょう!
そうすれば、うまくいかない理由が明確になり、結果を出すためには何を大事にするべきなのかがわかるからです。
「組織の成功循環モデル」とは、マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が提唱している理論で、組織が成果を上げ続け、成功に向かう過程やしくみを明らかにしたものです。
- なぜ職場に活気がないのか
- なぜ指示した通りにやらないのか
- なぜ自分で考えて行動しないのか
これらがすべてわかります。
そこで今回は、「組織の成功循環モデル」について詳しく解説したいと思います。
「組織の成功循環モデル」とは
「組織の成功循環モデル」とは、マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が提唱している理論で、組織が成果を上げ続け、成功に向かう過程やしくみを明らかにしたものです。
このモデルの最大の特徴は、成果を上げるために「関係の質」をもっとも重要なポイントとしていることです。
練りに練った計画よりも、良い関係性を築くことが大事。
それが「結果を出すための最短距離」だということが「組織の成功循環モデル」を知ることで理解できるはずです。
組織の成功循環モデルは、
- 関係の質
- 思考の質
- 行動の質
- 結果の質
この4つが、どのように影響し合っているのか、どう循環しているのかを見える化したものです。
- 結果を出すチームは「グッドサイクル(良い循環)」を回している
- 結果が出ないチームは「バッドサイクル(悪い循環)」を回している
それぞれのサイクルを詳しく見ていきましょう。
グッドサイクル
重視していること
- 関係性を高めること
- 信頼関係を築くこと
「関係の質」が高い状態、つまり「心理的に安心安全を感じられる人間関係」で結ばれ、信頼関係が強い状態がつくられると、「思考の質」が高まって、新しいアイデアやチャレンジ精神といった「ポジティブな思考」が働きやすくなります。
その結果、「行動の質」がどんどん良くなり、作業員が主体的に、あるいは積極的に行動できるようになります。お互いが協力し合えたり、仲間に貢献したりといった「質の高い行動」へとつながります。
最終的には、それらの行動によって「質の高い結果(成果)」が生み出されるという良い循環が生まれます。
- 【関係の質】 対話、安心安全
- 【思考の質】 気づき、創造性、柔軟
- 【行動の質】 新しい挑戦、協働的
- 【結果の質】 成果の共有、喜び
↓ ↓ ↓ - 【関係の質】 信頼関係が強化される
バッドサイクル
重視していること
- 結果・成果を出すこと
- 計画通りに進めること
結果を出すことを重視しているので、計画を立て指示や命令が多くなります。
特に業績が悪くなっている場合は、「結果の質」を上げようと必死になり、ダメ出しや人のあら捜しなどをするようになります。
結果に意識を集中するとどうなるのかというと、「関係の質」を悪くしてしまいます。
- 上司と部下の対立
- 他者への責任転嫁
- 相互不信
といった「負の関係」に陥ります。
すると、「失敗を避けたい」というマイナス思考となり、「思考の質」が落ちていきます。
その結果、消極的になったり、利己的な自分優先の行動を招くなど、「行動の質」も低下していきます。
最終的には、成果も下がっていくという「負のスパイラル」です。
- 【結果の質】 成果が上がらない
- 【関係の質】 責任の押し付け、対立
- 【思考の質】 受け身、失敗回避
- 【行動の質】 自分本位、消極的
↓ ↓ ↓ - 【結果の質】 さらに結果が出なくなる
うまくいかないチームのリーダーがしていること
うまくいかないチームは「バッドサイクル」に入っていることが多いです。
多いというか、基本バッドサイクルです。
たとえば、リーダーが立てた計画に作業員を従わせるだけというパターンです。
- 現場の意見を聞かずに計画を立てる
↓ - 作業者に指示や命令をする
↓ - 作業員が指示された通りに動かない
↓ - あいつらはダメ(無能だ)というレッテルを貼る
↓ - 指示や命令がさらに厳しくする
↓ - 作業員が嫌な気分になる
↓ - さらに作業員が動かなくなる
このように、
結果を重視することで「負のスパイラル」に突入します。
なんて言う人もいますが、これはまさしく「ダメ思考パターン」ですね。
マインドセットの記事にも書きましたが、すべて部下のせいにして「自分の計画は完璧なんだ」とアピールする人は「硬直マインドセット」の可能性大。
リーダーとしては危険なマインドなので、こちらの記事も合わせて読んでみてください。
-
部下の「挑戦意欲を奪う上司」を支配している「思考の癖」とは
「最初はやる気があったのに、どんどん部下のやる気が下がって困っているんだよね。。。」 こういう悩みをよく聞きます。 部下 ...
続きを見る
結果を出すために計画を立てることはもちろん大事です。
しかし、指示や命令をされて働く側がどんな気持ちで動くのかを考えておいたほうがいいです。
じゃないと「関係の質」が悪くなり、何をやってもうまくいかないチームになってしまうでしょう。
やる気も生産性も高いチームのリーダーがやっていること
やる気も生産性も高いチームは「信頼関係」を構築することを重視しています。
リーダーがやっていることは、
- 部下の意見を否定しない
- 部下の価値観を認める
- 部下のことを理解する努力をする
- 部下を信用する
ということ。
特に大事なのが、部下のことを理解する努力をすること。
なぜなら人は、自分のことを理解しようとしない人に心を開かないからです。ようは、部下に関心をもつことが大事なんです。
理解するって言っても、
- 何をもって理解したことになるのかがわからない
- 理解するためには何を話せばいいのかわからない
という新たな疑問が頭に浮かぶと思います。
そのためのフレームは、この本に詳しく書いてあるのでそちらを参考にしてください。
[itemlink post_id="1039"]
最後に
今回は、「組織の成功循環モデル」について解説しました。
結果を出すためには「関係の質」がもっとも大事だということはわかってもらえたと思います。
しかし、関係の質さえよければいいってものでもなくて、ここには条件があります。
それは、
ゴール設定をしたうえでの関係の質を高めること。
ゴール設定(目的の共有)これだけは忘れないでくださいね。